転職する理由として、人間関係・仕事内容・勤務形態など色々な理由がありますが一番多い理由が給与への不満では無いでしょうか。仕事をする一番に理由として生活費を稼がなくてはということが最大の理由であり、給与は一円でも多く貰えた方が誰しも良いと考えるはずです。しかしそんな給与アップを目論んで転職を考え期待しすぎて転職してしまうと後々後悔をしてしまう可能性もあります。そこで今回は転職することでの給与アップに期待しすぎてはいけない訳を話していきたいと思います。
その会社ではあくまで0からのスタート
転職をするとなると同業種であっても異業種であっても今までの会社での自分は一旦リセットされ、転職先ではあくまで0からのスタートになります。例えその職種の経験者であっても、その転職先での実績は無いということになり、まだ何の成果も上げていない段階なのです。そのような社員にいきなり高額な給与を払う会社など存在しません。このことからまず実績がない段階で給与アップを期待しすぎると自分の考えとの誤差が出て、自分が苦しくなってしまいます。
雇用者側はなるべく低コストで収めたい
社員ならば一円でも給与を多く貰いたいのは誰しもが思っていることだと思いますが、雇用側からすれば社員一人ひとりに支払う給与はなるべく少なくして低コストで収めたいと考えます。そのことから転職先は転職する前の給与や自社の同じような年齢とスキルを持った社員と比較をして給与を換算してくるので、大きな給与アップは望めないという考えを持っておいたほうが無難です。
仕事のハードルを自ら上げる事になる
そもそも給与アップを目論んで転職するということは自分のその給与に見合った仕事をしないといけない為、当然仕事へのハードルも上がります。しかし仕事内容や仕事場の雰囲気は実際に入社してみないとわからないことが多く、経験者であっても転職して職場が変われば今まで通りの実績が残せるという保証はどこにもありません。そのことから仕事内容や職場環境に慣れていない段階で給与アップに期待しすぎるのは早いといえます。
まとめ
ここまで色々と話してきましたが転職の際の給与アップに期待しすぎてしまうと後々問題が発生してしまします。経験者であっても転職先ではあくまで0からのスタートの為、雇用側もとりあえず転職前の給与と同じぐらい社員の給与を加味して給与を換算してきます。また給与アップを望むということはそれに応じた仕事をしなければいけないということになり、職場環境と仕事内容に慣れていないうちから今まで通りに仕事ができと思い込むのは大変危険な考えなのです。